※グラフの見方は少しむずかしいところもあるので先生やお家の方と一緒に結果をみるようにしてください。
グラフの説明の前に、一番大切なことは、どのグラフも皆さんがドリルをやった成果を表しており、グラフが上がっているのは、間違いなく、皆さんが勉強した成果です。自分では感じることや思い出すことができなくても、人は1度でも見たり聞いたりしたものの記憶を、半年や1年といった長い時間、忘れずに脳の中に取っておくことができることがわかってきました。ただ回数が少ないと思い出すことができません。
それを本人が実感したり、グラフで見ることは今までできませんでしたが、マイクロステップ・スタディではほんの少しの皆さんの勉強の成果を見える形にフィードバック(学習の結果を返すこと)することができるようになりました。ぜひ学習を通じて、コツコツと取り組むことの大切さを実感してもらえたらと思います。また、勉強に限らず、今日やるか、やらないかは、将来の自分にとって大きな効果を持っています。「どうせやってもムダだ」と思わずに、「まずは1回でもやってみることが大切だ」ということを忘れないでください。
①右肩上がり
着実に実力が身についています!
この調子で頑張ればどんどんわかる問題が増えていきますよ!
②平たん
変化が見えなくても、一度見たり聞いたりしたものは着実に頭の中には残っています。もし問題が簡単すぎて、全部が「良い:3」の自己評定を選んでいる場合は次の難易度に進んでください。
③右肩下がり
成績が落ちているように見えてもがっかりしないでください、一度見たり聞いたりしたものは着実に頭の中には残っています。また、短期間にまとめて学習した場合も結果が下がる場合もあります。
この画像は過去にみなさんの先輩がマイクロステップ・スタディに取り組んだ成績の画像です。よく見ると初めのうちは成績が大きく下がっている様子が分かりますが、学習を継続していると大きく、成績を伸ばしています。このように学習を続けていると、一時的に実力の成績まで下がっているように見えることもありますが、長い視点で見ると成績は必ず上がります。あきらめずに学習を続けてみてください。
記憶(きおく)の理論(りろん)からも一時的に成績が下がったように見えることがあることも分かっていますので、「頭が悪い」とか「勉強ができないから」という理由で成績が下がっているわけでは決してありません。
スケジュールの違いについて
各ページには、勉強のスケジュール(スケジュールC、B)ごとに成績が出ています。スケジュールCは2日に1回のペースで勉強に出てくる問題で、スケジュールBは1週間に1度程度出てくるスケジュールです。
上下のグラフの違いについて
1ページに2つグラフがあります。下のグラフは、縦軸(たてじく)が最高点と最低点になっています。上のグラフは、下のグラフで、変化が見やすくなるように拡大(かくだい)したものです。
結果のグラフについて
毎日のドリルで学習の出来具合を、全くだめ(0点)~良い(3点)で評点をしてもらっています。その値をそのまま成績としてグラフにしています。※なお、自己評定の成績は、皆さんの実力をよく反映することがわかっています。
注意事項
グラフの見方について
成績の結果のグラフは、縦じくが成績を、横じくが学習サイクルを表しています。
成績は普段の学習で自己評定をしてもらっている値の「全くダメ:0点〜良い:3点」から計算されています。
サイクルは各問題に対して、それぞれ同じ回数となる問題の成績を表しており、例えばサイクル2の結果は同じスケジュールの中で全て2回目の学習時の成績を表しています。
ただじ、学習を継続していくと問題が入れ替わるのでサイクル数=回数ではなくなりますが、いずれも同じ回数の成績を表示しています。
上下のグラフの違いについて
1ページには上下に2つグラフがあり、下のグラフは、縦じくの値が「全くダメ:0点〜良い:3点」になっています。上のグラフは、下のグラフの変化が見やすくなるように縦じくの値を変えて大きく表示したものです。どちらも同じデータを元にしたグラフです。
各ページのグラフの違いについて
マイクロステップ・スタディでは、日々の学習の中で問題が出されるタイミングが複数あり、結果のフィードバックでは、その中のスケジュールCとBのスケジュールごとに成績が印刷されています。
スケジュールの違いについて
スケジュールCは2日に1回のペースで出題され、スケジュールBは1週間に1度程度のペースで出題されます。スケジュールCに比べるとBの方が学習と測定の時間が空いている分、時間が経っても忘れていない正確な実力を測定したグラフになっています。
複数のコンテンツやレベルに
取り組んだ場合のグラフ
さらに、複数のコンテンツ(漢字や英語)、複数のレベルに取り組んだ場合はそれぞれのコンテンツやレベルに応じて複数の結果のグラフを受け取ることができます。
※こちらのサイトは岡山大学が公式なチェックを受けて作成・管理しているものではありません。
管理責任者 岡山大学 寺澤研究室
岡山大学教育学研究科附属
実践データサイエンスセンター
田邊 彰洋
〒700-8530
岡山県岡山市北区津島中3-1-1
岡山大学大学院 教育学研究科 内
086-251-7433
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から